ものづくりを議論するメディア『CHAKAI』スタート!ゲスト:WED茶頭・岩本さん【前編】

ものづくりを議論するメディア『CHAKAI』スタート!ゲスト:WED茶頭・岩本さん【前編】

WED代表の山内があらゆる業界のものづくりのプロたちを招き、彼らの半生や考えを聞き、議論することで、ものづくりをアップデートしていく『CHAKAI』がスタート。記念すべき第一回目のゲストは、WEDの茶頭を務める、株式会社TeaRoom 代表取締役の岩本涼さん。『CHAKAI』のレギュラーとして、これから一緒にメディアを盛り上げていただく岩本さんと、前編では『CHAKAI』の方向性について議論し、後編では岩本さんの最近のトレンドやものづくりへのこだわりについて聞きました。

host
山内 奏人
WED株式会社 代表取締役 

guest
岩本 涼
株式会社TeaRoom 代表取締役/WED株式会社 茶頭

1997年生まれ、茶道家。裏千家での茶歴は14年を超え、現在は株式会社TeaRoom代表取締役を務める。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、静岡大河内地域に日本茶工場を承継し、裏千家より茶名を拝命。岩本宗涼として一般社団法人お茶協会が主催するTeaAmbassadorコンテストにて門川京都市長より日本代表/Mr.TEAに任命されるなど、「茶の湯文化× 日本茶産業」の切り口で活動中。2018年7月よりWED株式会社の茶頭を務める。

半分プライベート、半分パブリックに。雑談を特集にしていく


山内:第一回目は、岩本に来てもらったわけですけど。岩本には、WEDの茶頭も務めてもらってるので、このCHAKAIのホスト側として毎回出てもらおうと思ってるんでね。今日はCHAKAIをどういうメディアにしていこうかっていうのを話せたらいいなと思ってます。

岩本:CHAKAIね。どういうメディアにしていこうか。

山内:CHAKAIをやろうと思ったきっかけは、ものづくりについて話す場が欲しいと思ったからなんだよね。みんながどんなことを考えて普段ものを作ってるかってやっぱり気になるし、それを話せるのって楽しいじゃん。だから、「今こんなこと考えながらこんな物作ってるんだよね」っていう話をいろんな業界のいろんな人とできたらいいな。

岩本:メディアが情報記録・伝達される場だとすると、『茶会』は、一定のテーマ性を持つことでホストとゲストが一体かつ中立になるメディアなんだよね。普段は季節や祝いをテーマとすることが多いのだけど、このCHAKAIにおいては「ものづくり」がそのテーマっていうことだよね。

山内:そうそう、『茶会』自体が媒体じゃん。それをこのCHAKAIでもそのままやったらいいなと思ってる。半分プライベート、半分パブリックに、遊びの延長線上で「それ発信したら面白いよねって」っていう雑談をそのまま出していきたいんだよね。この人と雑談したら面白そうって人をたくさん呼んで、みんなとの雑談をそれぞれ特集みたいにしようと思ってる。

岩本:会記みたいなの作ればいいんじゃない。どんな道具が設えられていて何のテーマがあるかが端的に書かれたものを配ってCHAKAIして、それを持ち帰ってもらって懐かしんだり振り返ったりするの。そうして、CHAKAIで行われたことがアーカイブされて繋がっていく。その時その人が考えるものづくりの面白い遊びがうつったらいいんじゃないかな。

山内:確かにね。最近作ったものや取り組んでること、考えていることやものづくりの思いを持ってもらうのはいいかも。音楽系の人ならミュージックビデオを持ってきてもらって、制作中の思い出とかどんなことを意識して作ったかとか、そういう話をしていけたらいいな。

本質的な議論をし続けられるメディアでありたい


岩本:第二回は誰呼ぼうか。

山内:誰がいいかな。岩本の気になる人は?

岩本:ものづくりのテーマにぴったりなのは、百姓かな。日本の百姓のものづくりの姿は価値あるものだと思ってるんだよね。

例えば、ある静岡の玉露農家さんはお米を作ってるんだよね。お茶って太陽光に当てるとカテキン類が増えちゃうから、増やさないために遮光するの。昔は藁を編んでカーテンを作ることで遮光してたんだけど、オーガニックな藁を作るために自分たちで稲を植える必要があったんだよね。そうすると副産物としてお米ができるから、それを玄米茶にしたり、玄米にする過程で習得した焙煎の技術を使ってほうじ茶を作ったりしてるんだよ。そうして役目を終えた藁は、堆肥になって土に吸収されて自然が循環していく。

こうして、一つ一つの仕事で習得した知恵を活用して、それを横断させていくと100の仕事をこなせるようになって、いずれ全ての点が繋がっていくんだろうなって。この日本のものづくりは、素晴らしいと思う。

山内:Appleが今テクノロジー業界でやってることを農業でやってるって感じだよね。

岩本:そうそう。一点特化で伸ばしていくっていうスタートアップのスタイルは、もう主流ではない感覚があるんだよね。社会の複雑性が高く顕在化した負はほとんど解決されているからこそ、自分が持つ様々なスキルや知恵を活用して一つずつ解決していけば、いつの間にか大きな負を解決できるかもしれないね。だからこそ、百姓のものづくりができる農家さんをネクストゲストに呼びたいなって。

山内:いいね。ゲストに次のゲストを紹介してもらうとかも面白そう。僕の周りにも、ものづくりのプロで面白い人たちがたくさんいるから、みんなに来て欲しいな。そういう人たちを招いて、このメディアで本質的な議論をし続けていけたらいいなって思ってる。

--後編へ続く--